Comments
Trackback
Trackback for this entry:
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
船員28号の日々
近くにあるという、“中央構造線露出地点”と言うのを探しました。 道路沿い?裏山?と探しましたが、見当たりません…、…と、駐車場の道路沿い側に案内板を発見しました。 太刀野の中央構造線…中央構造線とは、西南日本の地質を大陸側にわける大断層で、九州から関東まで...はてなブックマークより
山岳集落編 - 集落町並みWalker
る魅力なのである。 中央構造線と山岳集落 有名なフォッサマグナ(静岡糸魚川構造線)が日本列島を横断しているのに対して、中央構造線という大断層があって西日本を縦貫している。茨城県の大洗付近を始点として関東地方を横切り、諏訪湖でフォッサマグナとクロスしたのち赤石...はてなブックマークより
我が国の地震の将来予測 -全国地震動予測地図- (平成22年11月)
0.03%∼5% 中央構造線断層帯 金剛山地東縁―和泉山脈南縁 m8.0程度 ほぼ0%∼5% 奈良盆地東縁断層帯 m7.4程度 ほぼ0%∼5% 木曽山脈西縁 断層帯 主部:南部 m6.3程度 ほぼ0%∼4% 黒松内低地断層帯 m7.3程度以上 2%∼5% 以...はてなブックマークより
生きている中央構造線
中で、吉野川地溝谷の中央構造線活断層系の解説書や教材は必ずしも多くはありませんでした。1979年の阿波学会「池田町」総合調査を機会に、35枚のカラースライドと23分間のテープ解説を作製しました。これを教材として役立てていただくため、スライド(一部省略)と解説の...はてなブックマークより
東京湾にある原子炉と直下型地震 | カレイドスコープ
の大型。立地は巨大な中央構造線断層帯のちょうど真上に位置しています。 想定する地震の規模はマグニチュード7.8、震度6ということですから、阪神淡路大震災が大阪で起こっていたらと思うとぞっとします。 同じく、京都大学には臨界実験装置「kuca」がありますが、こち...はてなブックマークより