Comments
Trackback
Trackback for this entry:
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
真理と述定 | 春秋社
プラトンのイデア論以来、西洋哲学を悩ましつづける「述定」の問題。形而上学的には個物と普遍はどのように関係するのか、意味論的には名前と述語はどのように関係するのか、をめぐって展開されるこの難問に、アリストテレス、ヒューム、ライプニッツ、ラッセ...はてなブックマークより
プラトン編-イデア論とクラス/インスタンス
今回のテーマは、まずプラトンのイデア論を中心にして、ものの本質はどこに存在するかについて考えてみたいと思います。 ◇ クラスとインスタンス さて、本連載第1回は「流れ去るものと不変なもの」というテーマで、ものの本質をどのようにとらえるかについて、オブジェクト指...はてなブックマークより
西洋思想の源流から見る倫理学
法と倫理 e . プラトンのイデア f . アリストテレスの倫理思想 2 . ソクラテスとソフィストの違いについて論じなさい。 2006 年度前期試験 このページを印刷したもの、ノートのみ持込可(参考書籍は不可) 一問目 1 以下のテーマについて、その中か...はてなブックマークより
アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia
、カント認識論批判、プラトンのイデア論、ヴェーダのウパニシャッド哲学に大別できるといわれている。 [編集] 第一部「表象としての世界の第一考察」 ショーペンハウアーは、世界はわたしの表象であるという。このことは、いかなる客観であっても主観による制約を受けている...はてなブックマークより
実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。 - ココロ社
実に再現するという、プラトンのイデア論そのままの世界が、大昔から日本で展開されていたということになり、「日本的である、ということは西洋的である」という結論になりかねません。これが本当なら、「曖昧で多神教的な日本」というイメージが根本から覆され、日本文化の独自性...はてなブックマークより